[Top]

T4-IMU

SONY SPRESENSE IMU データ取得基板
PTP による timestamp を付加しネットワークに送信, SD カードに記録

本製品に SPRESENSE IMU は附属していません.


First of all

Raspberry Pi とのスタック時のスペーサーについて
SDカードへの記録は IMU のデータレートによってはドロップする事があります.
SPRESENSE IMU を本機に接続する際, 向きに注意してください.
SPRESENSE IMU は別売です.

Specifications

  • Tennsy 4.1 互換 CPU 回路
  • SONY SPRESENSE IMU (CXD5602PWBIMU1) データ受信可能
  • IMU データはマルチキャストでネットワークに転送 (default: 239.0.0.1:23901)
  • PTP Clinet 機能により PTP GM とタイムスタンプ同期
  • PTP hardware engine 搭載
  • PTP の timestamp を IMU データに付加
  • T4-PTPGM との時刻同期でジッタは約 1us 程度, 300ns typ(HUB 1 台, ネットワーク使用 10% 程度)
  • インターフェイス: 100Base-T, SD
  • 電源供給: USB Type-Cポートからの 5V 給電 (Raspberry Pi 5 の GPIO ピンから 5V 供給可能)
  • 電源電圧: 5V 100mA
  • 基板サイズ: 85 x 56 mm, Raspberry Pi 基板サイズ
  • Documents

    製品説明書 JP

    Schematics

    Firmware

    すべてのファームウェア

    コンパイル方法
    コンパイル済ファームウェアを焼く方法

    Configuration files

    Examples (code, setup, etc)

    t4-xxxCap.pyマルチキャストで流れている IMU データをファイルに記録
     
    USB UART コマンド内容
    network ipflag static自局の IP アドレスを固定 IP にする
    network ipflag dhcp自局の IP アドレスを DHCP で取得
    network ip [addr] [netmask]IP アドレスを addr netmask に設定
    network multiip [addr]データ送信宛 IP アドレスを addr
    network multiport [port]データ送信宛ポートを port に設定
    imu odr [num]IMU データレート番号を num にする (設定に近い IMU の出力周波数になります)
    6=25Hz, 7=50Hz, 8=100Hz, 9=200Hz,10=400Hz, 11=800Hz, 12=1600Hz
    imu afsr [num]IMU 加速度センサのフルスケール番号を num にする
    7=2G, 8=4G, 9=8G, 10=16G, 11=32G (+-G)
    imu gfsr [num]IMU ジャイロセンサのフルスケール番号を num にする
    6=125, 7=250, 8=500, 9=1000, 10=2000, 11=4000 (+-dps)
    imu show [0/1]IMU データの表示 0=非表示, 1=表示
    helpヘルプを表示

    Purchase


    共立エレショップ

    拡大画像