[Top]

T4-PTPGM

GNSS を利用した簡易 PTP Grand Master サーバ装置
10MHz 基準周波数発生器 (GNSSDO)

First of all

Raspberry Pi とのスタック時のスペーサーについて
T4-VCOCXO と接続し高精度の基準信号発生器にする事ができます.
10MHz 基準周波数発生器は 1ppm 程度の精度です.
基準周波数の発生用 PLL の入力スペックを越えた使用をしていますので, 信頼性が必要な用途には使用をご遠慮ください.

Specifications

  • Tennsy 4.1 互換 CPU 回路
  • GNSS module: ublox NEO-M9N
  • PTP GrandMaster 機能
  • PTP hardware engine 搭載
  • 本機と PTP client (T4-IMU) とのジッタは約 1us max, 300ns typ(HUB 1 個, ネットワーク使用 10% 程度)
  • GNSS の PVT (位置, 速度, 時間) データをマルチキャストでネットワークに送出
  • 基準周波数 10MHz (可変可能 1kHz -- 120MHz), 50Ω, 1.6Vp-p
  • T4-VCOCXO と連系可能 (1ppb 程度の信号発生)
  • 電源供給: USB Type-Cポートからの 5V 給電 (Raspberry Pi 5 の GPIO ピンから 5V 供給可能)
  • 電源電圧: 5V 100mA (アンテナ電力は含まず)
  • 基板サイズ: 85 x 56 mm, Raspberry Pi 基板サイズ
  • Documents

    製品説明書 JP

    Schematics

    Firmware

    すべてのファームウェア (T4-IMU と同じファームウェアを使用)

    コンパイル方法
    コンパイル済ファームウェアを焼く方法

    Configuration files

    Examples (code, setup, etc)

    t4-xxxCap.pyマルチキャストで流れている GNSS PVT データをファイルに記録
     
    USB UART コマンド内容
    network ipflag static自局の IP アドレスを固定 IP にする
    network ipflag dhcp自局の IP アドレスを DHCP で取得
    network ip [addr] [netmask]IP アドレスを addr netmask に設定
    network multiip [addr]データ送信宛 IP アドレスを addr
    network multiport [port]データ送信宛ポートを port に設定
    gnssdo setfreq 0 [freq]本機基準周波数出力の周波数を freq にセット (単位 Hz)
    gnssdo setfreq 10 [freq]T4-VCOCXOの基準周波数出力 0 の周波数を freq にセット (単位 Hz)
    gnssdo setfreq 11 [freq]T4-VCOCXOの基準周波数出力 1 の周波数を freq にセット (単位 Hz)
    helpヘルプを表示

    Purchase


    共立エレショップ

    拡大画像